くるみの森

住宅型有料老人ホーム「くるみの家」

私たちの合言葉

ご利用者様が元気に暮らせるホームをつくろう!

外観 みんなの元気タウン「くるみの森」にある全52室の住宅型有料老人ホーム 部屋 全室個室(ご夫婦向けのコネクティングルームあり)の18㎡でゆったり生活 スタッフ 「ご利用者様は私たちの家族です」
ご利用者様を家族の一員としてお迎えいたします 食事 ≪お食事の一例≫
おいしい食事「くるみまごころキッチン」で毎日まごころを込めて手づくりしています

間取り

間取り

費用

費用 ※電気代は実費
※介護保険サービスには、ご本人負担額が必要となります

施設概要

■開設年月/2014年3月 ■施設類型/住宅型有料老人ホーム ■交通/JR豊肥本線「東海学園前」より徒歩3分 ■土地・建物の権利形態/グループ企業からの借地  ■居住の権利形態/利用権 ■利用料の支払い方法/月払い ■構造・規模/鉄筋コンクリート造地上4階建 ■建物面積/1,700.70㎡ ■介護に関わる職員体制/24時間職員常駐  ■居室数/52室 ■居室タイプ/1R(18㎡) ■入居にかかる費用/不要

訪問介護「くるみヘルパーステーション」

スタッフ 「ご利用者様は私たちの家族です」を合言葉に、ご利用者様が自分の親だったら…を判断基準にお世話をさせていただいております。 どうぞ皆さま、よろしくお願いします!



介護報酬の加算状況

1.介護職員処遇改善加算(Ⅰ)
2.介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ)
3.介護職員等ベースアップ等支援加算

安心の連携医療機関

安心の連携医療機関

連携医療機関 江南病院
訪問診療 虹の里クリニック 渡鹿診療所
訪問歯科 こんどう歯科/荒瀬歯科
訪問皮膚科 戸山・横田医院
訪問薬局(居宅療養管理指導) さくら調剤薬局 保田窪店

くるみんちの笑大(わだい)

くるみんちの笑大(わだい)

令和5年6月号

PDFで見る

くるみんちの笑大(わだい)

令和5年5月号

PDFで見る

くるみんちの笑大(わだい)

令和5年4月号

PDFで見る

くるみんちの笑大(わだい)

令和5年3月号

PDFで見る

くるみんちの笑大(わだい)

令和5年2月号

PDFで見る

くるみんちの笑大(わだい)

令和5年1月号

PDFで見る

ご利用者様・ご家族の声

◎ご利用者様

夫婦で入居しています。くるみの家が出来てすぐ入居しました。あのまま自宅で二人暮らしをしていると今は生きていないと思います。
実は私が家族に黙って入居を決めたので、娘二人から「大事なことを相談なく決めて!」とすごく怒られました。が、今となっては交通の便もよく娘も喜んでいます。
私が体調悪くてもお父さんの食事の心配をしなくてよい事や、困ったことがあればスタッフの方にお願いできます。外出は自由でお風呂も自分たちで入っています。
ご迷惑をかけると思いますが、くるみの家で最後まで過ごしていきたいと思います。


◎ご利用者様のご親族

私は群馬県に在住している姪です。
叔母は結婚8年で夫と死別して肉親がなく、一人暮らしでいました。寂しさからか詐欺にあい財産を失ってしまいました。私は包括センターへ依頼したり、熊本へ何度も行ったり来たりしながら様子をみていました。少し物忘れも始まりどうしようと悩んでいる時に、くるみの家さんとの出会いがありました。それから、ずっとお世話になっています。
笑顔が出るようになり本当に有り難かったです。
叔母さんも幾度となく入院。車椅子になっても、くるみの皆さんが温かい気持ちで見守って下さって、歩行器になるまでに頑張ることができました。
食事やおやつなども気を使って頂き、90歳を迎える事が出来ています。
いつも家族のように接し、優しくしてもらっているからこそ毎日の生活に生きる力を頂いているのだと思っています。
私も家族も叔母も感謝の気持ちしかありません。
群馬と熊本の距離もメール等のやり取りで書類等も毎月送って頂き、細かいこともすぐに知らせてもらって安心感の一言です。
叔母が明るく、ゆっくりと過ごせる「くるみの家」に出会えた事が一番嬉しい事です。
これからも宜しくお願い致します。


◎ご利用者様のご家族

平成25年の「くるみの森」開設当時から伯母が自己選択型デイサービス「くるみの村」に通い、熊本地震以降、食事やお薬のことで私のフォローだけでは無理では・・・と心配していた時に『くるみ』さんからお声をかけて頂きました。
最初は「家に帰る」とかなりの抵抗がありましたが、スタッフの皆さんのお陰で今年はお正月も『くるみ』で過ごしたほど伯母にとって「我が家」になってきています。
私が一番感動するのは、職員の皆さんの「笑顔」。大変なお仕事だと思いますが、チームワークなのでしょうか?そこに「ゆとり」さえ感じます。それぞれが生き生きと動いておられます。長い人生を生きてきた個性ある方々一人一人に向き合い、いつも「どうしたらもっと上手くいくのか?」を模索して下さっています。「くるみの家」と「くるみの村」のチームプレイもありがたいです。
今年、実母そしてもう一人の伯母夫婦も入居させて頂きました。本人以上に「くるみ」は、私にとって家族のような存在です。

アクセス・住所・電話番号

〒862-0970 熊本市東区渡鹿8丁目1-69
TEL.096-373-0202